痔瘻(じろう)・肛門腺・肛門周囲膿瘍の手術について
痔瘻(じろう)・肛門腺・肛門周囲膿瘍の治療は日帰りで手術できます
▼肛門腺から伸びる膿の管(瘻管)の様子
おしりの中に排便をスムーズにするために粘液を出す肛門腺というくぼみがあるのですが、そのくぼみの中に便が入り込んでしまって膿を出すようになってしまう病気が肛門周囲膿瘍です。
こうなると排便時以外でも肛門に激しい痛みがあり、高熱を伴うこともあります。急に悪化する場合が多いです。膿を出さないと症状はよくなりませんので、診断がついたらメスで切って膿を外に出してあげます。糖尿病のある方や透析を受けている方は、診断が遅れると命を落とすケースすらあります。
膿を出すだけで治る人もいますが、通常は便が入り込んだ肛門腺に感染が持続し、皮膚との間に膿が出る道が残り「痔瘻」になってしまいます。痔瘻になったら自然に治癒することはなく、いつまでも患部から膿がでて長年放置していると稀に「がん」になる可能性もあります。
痔瘻の手術は再発を防ぎ大切な肛門の機能を残す治療です
痔瘻の手術には開放術・シートン法など状態に合わせて日帰り手術にて対応しております。
開放術
痔瘻の瘻孔を開放して治す治療法で一般的です。しかし痔瘻の部位や深さによっては肛門の変形や肛門機能の低下のおそれから選択できないことがあります。 |
シートン法
括約筋の手前まで瘻孔をくり抜き、括約筋を貫いている瘻孔に治療用のゴムを通す手術です。括約筋を貫いている瘻孔をゴムの力でゆっくり切除していきます。 |
開放術・シートン法それぞれの説明
開放術について
痔瘻を開放して治す治療法で一般的です。
膿の管(瘻管)を全て切り開き、自然に肉組織を再生させていきます。肛門の後方(背中側)であれば括約筋を切開しても肛門の機能には影響が少ないので対応できます。しかし痔瘻の部位や深さによっては肛門の変形や肛門機能の低下のおそれから選択できないことがあります。
シートン法について
シートン法の簡単な考え方
氷に石を吊るした糸をかけておくと、
石のおもさで無理のない自然な力で徐々に氷が切れていきます。しかし切り終えた部分からまた水が凍っていき切断面を修復してつながっていきます。シートン法はゴムが縮む力を利用しゆっくりと患部(瘻管)を切ることで括約筋のダメージや肛門の変形を最小限にとどめる手術です。
シートン法の治療
括約筋の手前まで瘻孔をくり抜き、括約筋を貫いている瘻孔に治療用のゴムを通す手術です。外来通院でゴムをゆっ くり締めていき、括約筋を貫いている瘻孔をゴムの力でゆっくり切除していきます。
①シートン法の適応判断
シートン法は全ての痔瘻に適応が可能です。瘻管に専用のゴムを通しています。
▽
②シートン法の治療の進行
ゴムの縮む力で瘻管が徐々に切り開かれていきます。切り開かれた後に自然な力で再生していきます。ゴムは定期的に締め直しが必要なため2〜4週ごとの外来通院は必要となります。
▽
②シートン法の治療の進行
最後に痔瘻や組織を切り開いたゴムは自らの縮む力で脱落していきます。
いずれも仙骨硬膜外麻酔で日帰りで行っています。翌日には仕事に行かれる方がほとんとです。
女性の方には安心の女性スタッフのみの対応
ご希望があれば女性の患者様には女性スタッフのみの対応が可能です。女性のみなさまが恥かしくなく相談や診察ができる環境を整えております。